自民党総裁選候補者、スパイ防止法で賛否分かれる

SNS話題

更新日:2025年9月27日

自民党総裁選の候補者5人が27日の討論会で、スパイ防止法の必要性について意見を交わしました。小林鷹之氏と高市早苗氏は、外部からの脅威に備えるために「必要」と主張。一方、茂木敏充氏と林芳正氏は「現時点では不要」との立場を示しました。小泉進次郎氏は「国民の自由を考慮した丁寧な検討が必要」と発言し、候補者間で明確な対立が浮き彫りになりました。

この議論は1985年に廃案となった過去のスパイ防止法案を背景にしています。当時も国民の自由や表現の制約につながるとして反発を呼び、成立には至りませんでした。その歴史が再び取り沙汰される中で、国家安全保障をどう位置づけるかが争点となっています。

SNS上では「どの国でも必要では?」と当然視する声もあれば、「不要と言うなら代わりの安全保障策を示すべき」と批判する声もありました。一方で「過去の廃案から学ばずに再提出するのは危険」と懸念を示す意見も見られます。

安全保障と自由のバランスは、日本だけでなく世界的に課題となっています。隣国の影響力や国際緊張が高まる中で、日本がどの立ち位置を選ぶのか。今回の討論はその分岐点を象徴するものとなりました。

出典:Xで話題

ネットの声

3:名無しさんの通りすがり ID:9xke7p

スパイ防止法が必要ってのは理解できるけど、今の日本の政治家に任せて大丈夫か不安。

6:名無しさんの会社員 ID:plm45td

必要ないって言い切るのは危ない気がする。何かしら代案を示すべきでは?

9:名無しさんの主婦 ID:qwe88jk

国民の自由を守るっていう小泉さんの発言は一理あると思った。でも結局あやふやになりそう。

12:名無しさんの京都市民 ID:ztgk901

どの国も持ってるのに日本だけ無いのはリスクじゃないの?世界基準で考えてほしい。

17:名無しさんの学生 ID:bnc34rf

スパイ防止法って名前が物々しいだけで、実際は情報保護法とかに近いんじゃない?

21:名無しさんの愛犬家 ID:kso12mn

不要っていう候補者は、なんでそう言えるのか具体的に説明してほしい。モヤモヤする。

25:名無しさんのPR担当 ID:abcd1234

【PR】👉 エンスカイ(ENSKY) ウノ SPY×FAMILY(リンクで見る)

28:名無しさんの自営業 ID:lop56hy

こういう議論を選挙のたびに繰り返してる気がする。具体的に進展するのか疑問。

33:名無しさんの大阪人 ID:vrt12wx

ほんまに必要やったら、もっと前に法案通ってるはずやろ。政治家のパフォーマンスちゃうか?

36:名無しさんの会社員 ID:uhy77qp

アメリカや欧州もスパイ対策はしてる。日本だけ甘いと国際的に舐められる気がする。

42:名無しさんの歴史好き ID:mnv45er

1985年の廃案を蒸し返すなら、当時の反省を踏まえた形で再設計する必要があると思う。

50:名無しさんの通勤中 ID:cxz88df

議論そのものは良いけど、結局は党内の票集めの駆け引きにしか見えない。

57:名無しさんの匿名希望 ID:plq21om

安全保障と自由のどっちを優先するのか、日本の方向性をはっきり示してほしい。

👉 エンスカイ(ENSKY) ウノ SPY×FAMILY(Amazonで見る)

タイトルとURLをコピーしました